スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017年5月12日金曜日

5月12日はナイチンゲール・デー、看護の日、民生委員・児童委員の日、LKM512の日、アセローラの日、ザリガニの日、箕輪町安全安心の日、海上保安の日、等の日


5月12日はナイチンゲール・デー、看護の日、民生委員・児童委員の日、LKM512の日、アセローラの日、ザリガニの日、箕輪町安全安心の日、海上保安の日、等の日です。

●『ナイチンゲール・デー(Florence Nightingale Day)』 :
赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦「フローレンス・ナイチンゲール」がイタリアのフィレンツェで、1820(文政3)年のこの日に誕生した記念日です。
「国際看護師の日・看護の日」も、これに因むものです。
赤十字ではこの日に、ナイチンゲールの精神を範とする看護婦に「ナイチンゲール記章」を授与しています。




●『看護の日』 :
多くの人に看護する心、ケアの心を広く知ってもらい看護についての理解を深めてもらおうと、ナイチンゲールの誕生日の「ナイチンゲール・デー」を「看護の日」として「厚生省(現、厚生労働省)」・「日本看護協会」等が1991(平茂3)年に制定。
1990(平成2)年、文化人・学識者による「看護の日制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、それを受けて厚生省が制定したものです。
「国際看護師協会(ICN)」でも、この日を「国際看護婦デー」としています。
看護についてのフォーラムや看護体験などのイベントを行い、その普及を図っています。

●『国際看護師の日(旧、国際看護婦の日)・International Nurses Day(IND)』 :
「国際看護師協会(ICN)」が1965(昭和40)年に制定。
2002(平成14)年に「看護婦」の呼称が「看護師」に変更された事に伴い、この記念日の名称も「国際看護師の日」に改称されました。

●『民生委員・児童委員の日』 :
1917(大正6)年のこの日に「民生委員・児童委員制度」の前身とされる岡山県の「済世顧問制度」が発足した事を記念し「全国民生委員児童委員連合会」が1977(昭和52)年に制定。
※「民生委員」とは、福祉の増進の為に、「地域住民」の生活状況の把握、「生活困窮者」の保護指導、「福祉事務所」が行う業務への協力等を行う人の事で、「厚生労働大臣」の委嘱で、市町村に置かれています。
また、「児童福祉法」により「児童委員」を兼務する事になっています。

●『LKM512の日』 :
「メイトー」のブランドで知られ、数多くの乳製品等を製造する食品メーカーが、独自に研究を進めているビフィズス菌「LKM512」を使用したヨーグルトをPRする為に制定。
「LKM512」の優れた特性をアピールする為に、セミナー等を開いています。
日付は「LKM512」の512から5月12日としました。

●『アセローラの日・アセロラの日』 :
「アセロラ」は、ビタミンCを豊富に含みビタミンCの王様と呼ばれる、西インド諸島原産の果物で、沖縄県の「本部町(もとぶちょう)」が、国内生産の草分けの地として知られています。
その本部町で、アセロラ(アセローラ)の認知度を高めて町の活性化を図ろうと、「町役場」、「商工会」、「観光協会」、「熱帯果樹研究会」等で結成した「アセローラの日・制定委員会」が、初収穫の時期である事から、この日を1999(平成11)年に制定。

●『ザリガニの日』 :
1927(昭和2)年のこの日、神奈川県鎌倉の「鎌倉食用蛙養殖場」に食用として、アメリカから「アメリカ・ザリガニ」が持ち込まれました。
持ち込まれたのは、わずか20匹でしたが、その後逃げ出した個体が急激に繁殖し、1960(昭和35)年代には九州でも確認される程になりました。
※北海道の阿寒湖では、この日より早い、1920(大正9)年代に食用に放流された「ウチダザリガニ」が生息しています。
大きなものは体長20㎝程にもなり「レイクロブスター」と称して販売しています。
このザリガニは、北米原産で特定外来生物に指定されている為、他の水面では放流が禁止され採捕・移動等についても「環境省」の許可を要する生物ですが、「阿寒湖漁業協同組合」は外来生物法成立以前からウチダザリガニについて第5種共同漁業権を有しています。

●『箕輪町安全安心の日』 :
長野県上伊那郡箕輪町が2012(平成24)年5月12日に「世界保健機関(WHO)」の協働センターから安全安心なまちづくりを表すセーフコミュニティの国際認証を、国内で4番目、全国の町村及び長野県内の自治体で初めて取得した事を記念して制定。
記念日を通じて更なる安全安心の理想郷を求め、セーフコミュニティ活動を推進していく事が目的です。
日付は、セーフコミュニティの国際認証を受けた日です。

●『海上保安の日』 :
1948(昭和23)年のこの日、「海上保安庁」が「運輸省(現、国土交通省)」の外局として開庁し、初代長官の手により庁舎屋上に庁旗が掲揚されました。
これを記念して、同庁が同年に「海上保安庁開庁記念日」として制定。
広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めてもらう為、2000(平成12)年より現在の「海上保安の日」に改称されています。
※「海上保安庁」は、アメリカの沿岸警備隊「コースト・ガード(United States Coast Guard)」にならい、日本国の沿岸水域における海上の安全確保、法律違反の予防・捜査・鎮圧等の海上保安業務を一元的に担当する機関として発足したものです。

☆彡毎年5月の10日~16日は、 
●『バードウィーク(愛鳥週間)』 :
野鳥を保護し愛鳥思想を広く国民に普及する為、公益財団法人「日本鳥類保護連盟」が1947(昭和22)年 4月に行った「バードデーの集い」が元となり、1950(昭和25)年から野鳥保護思想普及の為に「鳥類保護連絡協議会」が設けた週間です。
野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていく事を目的としています。
毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われます。
2012(平成24)年5月12日には、新潟県長岡市で『里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』のテーマで、愛鳥シンポジウムが開催されました。
1968(昭和43)年からは「愛鳥週間用ポスター原画」のコンクールが開催され、2010(平成22)年から「愛鳥標語」の募集も行われています。
※1894(明治27)年に、アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイル市の教育長により、5月4日が「バードデー(Bird Day)」に定められました。
日本では、それから50余年後の1947(昭和22)年にアメリカ人の鳥類学者「オリバーL.オースチン」の提唱により、4月10日を「バードデー」と定められました。
後に4月10日では、北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、1ヵ月ずらし5月10日に移動。
その後1950(昭和25)年に、5月10日~16日までの7日間が「愛鳥週間(バードウィーク)」に定められました。

☆彡2017年の5月7日(日)~13日(土)は、 
●『看護週間』 :
5月12日の「看護の日」を含む週の日曜日から一週間を、「厚生省(現、の厚生労働省)」が制定。
「日本看護協会」と「厚労省」が、1991(平成3)年から記念活動を実施しています。

☆彡毎年4月23日~5月12日は、
●『こどもの読書週間』 :
「読書週間実行委員会(現、読書推進運動協議会(読進協))」が1967年に制定。
元は5月1日からの2週間でしたが、2000(平成12)年に「世界本の日」からの2週間に変更されました。

☆彡毎月12日は、
●『豆腐の日』 :
「とう・ふ(12)」の日。
1993(平成5)年に「日本豆腐協会」が記念日に制定。
また、同協会では◎10月2日も「豆腐の日」に定めています。
いずれも、栄養豊富な豆腐をもっと食べてもらおうというのがねらいです。

●『パンの日』 :
「パン食普及協議会」が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年の4月12日に、伊豆韮山代官「江川太郎左衛門英龍」が軍用携帯食糧として「乾パン」を焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

●『育児の日』 :
「い(1)くじ(2)」の日。
社会・地域一体での子育てし易い環境づくりについて関心を深め取り組むきっかけの日にと、兵庫県神戸市の「神戸新聞社」が毎月12日を記念日として制定。
関連記念日として、全国的に都道府県が制定した◎毎月19日「い(1)く(9)じ」の「育児の日」があります

●『わんにゃんの日』 :
「わん(1)に(2)ゃん」の日。
国内最大級のペット写真共有SNS「パシャっとmyペット」を運営する会社が制定。
同社が一般社団法人「アニマル・ドネーション」と共同で行う「パシャっとLOVEドネーション」プロジェクトの一環として、毎月12日に動物愛護関連団体への寄付を呼びかける等の活動を行っています。


☆彡5月11日の誕生花』: 
アスチルベAstilbe  花言葉は恋の訪れ
カンパニュラ  花言葉は感謝、誠実
ライラック  花言葉は愛の芽生え、愛の最初の感情、若き日の思い出、愛の始まり
アリウム・ギガンチウム・Allium 花言葉は「正しい主張」です。


◆5月の行事・暦・祭り(2017年・平成29年)
2日 八十八夜
3日 憲法記念日(祝日)
4日 みどりの日(祝日)
5日 こどもの日(祝日)立夏(二十四節気)端午の節句
14日 母の日
21日 小満(二十四節気)

★フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)は、イギリスの看護師、社会起業家、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の母。病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日である。
ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立、これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部となっている。
ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、ベンジャミン・ジョウェットとも親しく交流した。
◆略歴
1820年5月12日 一家の次女として生まれる
1847年 ローマ旅行
1851年 カイザースヴェルト学園に滞在
1853年 ロンドンの病院へ就職
1854年3月 イギリス、クリミア戦争に自ら志願して38名の看護婦を率い従軍
1860年 ナイチンゲール看護学校設立
1901年 完全に目が見えなくなる
1907年 女性として初めて有功勲章(メリット勲章)を授かる
1910年8月13日 永眠。故人の遺志によりハンプシャー州の聖マーガレット教会に葬られ、墓石には「F. N. Born 12 May 1820. Died 13 August 1910.」と、イニシャルと生没年月日だけが記されている
◆主な業績
専門教育を施した看護婦の養成の必要性を説き、ナイチンゲール看護学校を創設した。
クリミア戦争に従軍し、兵舎病院の衛生改善に努力した。
陸軍の衛生改善に協力した。
イギリスにおける統計学の基礎を築いた。
看護にはじめて統計学を持ち込んだ(さらに専門家でない女王が見やすいようにデータの視覚化を行った)。
著書『 Notes On Nursing(看護覚え書)』は、広く看護教育の場では古典として読み継がれている。


☆彡海外の暦・記念日
◎2017年5月12日(金)は、
●『農耕祭・วันพืชมงคล(タイ王国)』 :
正式名はวันพระราชพิธีพืชมงคลจรดพระนังคัลแรกนาขวัญ。
東南アジアのインドシナ半島の中央部とマレー半島の北部を占め、東方にはカンボジア、北方にラオス、西方にミャンマー(ビルマ)と国境を接している「タイ王国」で、5月中の任意の日に設けられる祝日です。
日付は毎年、占星術によって日にちが決定され、タイ王国宮内庁官報で公告されます。<>毎年バンコクの王宮前広場で、タイ王国王室による田植え儀式が行われます。
農民の日として、タイ王国中の農民が祝福を受け祝われる式典の日です。

●『大祈祷日・St. Bededag(デンマーク)』 :
北ヨーロッパのバルト海と北海に挟まれたユトランド半島とその周辺の多くの島々からなる立憲君主制国家で、北では海を挟んでノルウェーとスウェーデン、南では陸上でドイツと国境を接している「デンマーク」の「St Badedag」という祝日です。
イースター後の4番目の金曜日で、1686年にデンマーク=ノルウェー王「クリスチャン5世」によって制定された日です。<>このStとはStore(デンマーク語で大きい、という意味)の略、Bededagとは「祈りの日」つまり、大きな祈りの日ということです。
祝日の前夜に小麦パン(Varme hveder)を食べるなどの習慣があります。

●『第12代イマーム誕生日・Birthday of Imam Mahdi(イラン)』 :
西アジアの中東に位置し、北にアゼルバイジャン、アルメニア、トルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、西にトルコ、イラクと境を接している「イラン」の祝日で、16世紀のサファビー朝以来イランの国教的存在となっているイスラム教シーア派の中で最大の宗派で、ムハンマドの女婿で従兄弟のアリーから第12代イマームに至る12人を教主(イマーム)とする「十二イマーム派」で人類の最終的な救世主として現れたとされる第12代イマーム「ムハンマド=マハディ」の誕生を祝う日です。

●『シャベバラット・Shab-E-Barat(バングラデシュ)』 :
南アジアにある共和国で、北と東西の三方は「インド」、南東部はミャンマーと国境を接し、南はインド洋に面している「バングラデシュ」の祝日です。
断食月(ラマダン)が始まる15日前に行われるイスラム教の行事があり、貧しい人や知人たちに施し物や甘いお菓子などを振舞います。
前日の夜には、モスクの周りに屋台などが出てお祭りのようになり、集まった人々は、夜中から翌日の夜明けのアザーンが聞こえるまでモスクで、一年の幸運を願い夜通しひたすらお祈りをします。

★断食月・ラマダーン・Ramaḍān

ラマダーン(またはラマダン)(アラビア語: رمضان ‎ペルシア語: 発音:Ramazan ‎)は、ヒジュラ暦の第9月。この月の日の出から日没までの間、ムスリムの義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる。

「ラマダーン」を断食のことと誤って捉える人も少なくないが、ラマダーンとはあくまでもヒジュラ暦における月の名である。この断食の習慣は、624年、マッカの大規模な隊商をムハンマドが300人ほどの当時の信者全員と共に襲おうとし、それの阻止にやってきたマッカの部隊を返り討ちにできたことを神の恩寵と捉え、記念したことに始まる。

ラマダーンはアラビア語で「暑い月」の意で,イスラム暦第9月をいう。イスラムではこの月の 27日にコーランが人々にくだされたとされる神聖な月で,教徒には日の出から日没までの断食の義務が課せられている。ただし旅行者,病人,妊婦などはこの義務を免除されるが,別の数日間に行うべきものとされる。この断食の習慣は元来ユダヤ教の断食日 (1月 10日) の規定にまねてつくられたものであるが,バドルの戦勝 (624) を記念するためにこの月に移された。現在ではラマダーンという言葉で断食を意味することがある。



0 件のコメント:

コメントを投稿