スポンサーリンク

スポンサーリンク

2017年8月7日月曜日

8月7日は立秋、七夕、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日


8月7日は立秋、七夕、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。

●『立秋』 :二十四節気の一つ。
立秋は太陽の黄経が 135°に達した日 (太陽暦の8月7日か8日) に始り処暑 (太陽の黄経 150°,8月 23日か 24日) の前日までの 15日間であるが,現行暦ではこの期間の第1日目をさす。
夏至と秋分の中間にあたり暦の上では、秋になりますが、実際には残暑が厳しく一年で最も暑い時期です。
この日を境に「暑中見舞い」から「残暑見舞い」を出す様になります。
※オマケの付録
8月7日よりは「残暑お見舞い申し上げます」としてはがきを出しましょう。
“残暑見舞い”については明確に時期が決められており、立秋以降(8月7日)~8月31日
つまり、立秋を超えると“残暑見舞い”になり、 遅くても8月中に送るのが一般的です。

★立秋とは
二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が135゜になるときをいう。これは天保暦で採用された定義である。太陽暦では8月7~8日ころにあたり,暑さの峠である土用も立秋に明けて以後は暑くても暑中とはいわずに残暑という。詩歌では立秋より秋が歌われるが,7月を孟秋,8月を仲秋,9月を季秋として暦月の7~9月を秋とするのがふつうである。七十二候7月節〈一候涼風至る〉も同日である。

「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」藤原敏行 立秋の日に詠んだという歌。
古今和歌集169番

●『七夕(月遅れ)』 :
新暦となり季節感がずれた為、7月7日から1月遅らせて七夕を祝う地域があります。

※仙台七夕まつり開催中。


開催日 2017年8月6日(日)~8月8日(火)
開催時間 [飾り付け時間]
8月6日(日)・8月7日(月)/10:00頃~22:00頃(予定)
8月8日(火)/10:00頃~21:00頃(予定)
[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
8月6日(日)~8月8日(火)/10:00~21:00(予定)

●『鼻の日』 :
「は(8)な(7)」の日。
「日本耳鼻咽喉科学会」が1961(昭和36)年に制定。
鼻の病気予防をよびかける日で、各地で専門医による鼻についての相談会が催されます。
◎3月3日の「耳の日」、◎8月8日の「ひげの日」、◎10月10日の「目の愛護デー」とともに、日本四大顔面記念日の一つです。

●『花の日』 :
「は(8)な(7)」の日。
日本記念日協会が認定した記念日です。
山梨県の「旧小淵沢町(現在の北杜市)」の「花パークフィオーレ小淵」が制定。

●『バナナの日』 :
「バ(8)ナナ(7)」の日。
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定。

●『花やしきの日』  :
「は(8)な(7)やしき」の日。
1853(嘉永6)年に開園した日本最古の遊園地といわれる東京浅草の「花やしき」が、2013(平成25)年で開園160周年を迎える事を記念して運営会社が制定。
「浅草花やしき」は国産初で日本最古のローラーコースター等のアトラクションで有名です。

●『自分史の日』  :
自分史を活用して自分らしく生きる事を提唱している一般社団法人「自分史活用推進協議会」が制定。
自分史をテーマとした講座、セミナー等を行い、自分史の普及に努めるのが目的です。
日付は、8月は「終戦記念日」、「広島と長崎の原爆忌」等、日本にとって時代を超えて記憶を語り継いでいかなくてはならない日があり、「お盆」には自分のルーツを思い、祖先に語りかける時季であり、かけがえのない人生体験を自分史という形で「話し」伝えていく事の大切さを思う日とした事からです。

●『オクラの日』  :
岩手県盛岡市で青果業を営む佐々木雄一、しげ子夫妻が、オクラの切り口が星形をしている事に因み、「旧の七夕の日にオクラを食べる」と短冊に書けば願い事がより叶うのではとの思いから旧七夕の日になる事が多いこの日を記念日に制定。
また、この時期に旬を迎えるオクラを食べて夏バテを防いでもらいたとの願いも込められています。

●『花慶の日』  :
「は(8)な(7)慶」の日。
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶(はなけい)」の愛称で知られている、製造メーカーと販売子会社が制定。

●『パートナーの日』  :
「パー(8)トナー(7)」の日。
専任のコンシェルジュ制度など、様々な結婚情報サービスを展開している会社が制定。
「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらう為の日です。

●『パチスロ・ハナハナの日』  :
パチスロ機の製造・販売を手がけ、東大阪市に本社く会社が自社の人気パチスロ「ハナハナ」シリーズをPRする為に制定。
日付は、8と7でシリーズ名の「ハナハナ」と読む語呂合わせと、機種イメージが夏である為です。
因みに、機種名の「ハナハナ」の語源は沖縄の言葉で「乾杯」を意味しています。

●『?(ハテナ)の日 』:
謎ときイベントの情報を集めたポータルサイト「なぞとも」を立ち上げ、国内外で謎とき体験施設「なぞともcafe」を展開する株式会社ナムコが制定。謎ときの要素である「?(ハテナ)」の日を制定することで、謎ときエンターテインメントの世界を広げていくのが目的。日付は8と7で「ハ(8)テナ(7)」と読む語呂合わせから。

●『パチ7の日』
パチンコ業界に特化した広告会社として知られるゲンダイエージェンシー株式会社が制定。同社が運営するパチンコ・パチスロを楽しむための情報サイト「パチ7(セブン)」をさらにアピールするのが目的。日付はサイトをオープンした日(2014年8月7日)と、8と7で「パチ(8)7(セブン)」と読むの語呂合わせから。

●『花火人の日』
広く人々に花火に関する情報の提供や人材育成を行う一般社団法人日本花火人協会が制定。花火文化の発展と振興、社会教育の推進が目的。日付は8月7日を8(は)、7(な)、日(び)と読む語呂合わせから。同協会では花火に関する知識を身につけた人「花火人(はなびじん)検定」を行う。



☆彡8月7日の誕生花:
柘榴[ざくろ] Pomegranate 花言葉:円熟の美、子孫の守護
ニゲラ(黒種草[くろたねそう]) Devil in a bush 花言葉:当惑 戸惑い、困惑、不屈の精神、夢の中の恋
サルビア<赤> Scarlet sage 花言葉:燃える思い
アンスリウム(赤) 花言葉:煩悩、恋にもだえる心、可愛い
アスター 花言葉:思い出、追憶、変化
トウモロコシ 花言葉:財宝、豊富、同意
オシロイバナ(白粉花)・Four O'clock Flower 花言葉は「臆病な愛」です。

★立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から5/8年(約228.28日)後で8月7日ごろ。
期間としての意味もあり、そのように用いる場合は、この日から、次の節気の処暑前日までの期間を指す。
初めて秋の気配が現れてくる頃とされる。七月節(旧暦7月)。『暦便覧』では「初めて秋の気立つがゆゑなれば也」と説明している。
夏至と秋分の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立冬の前日までが秋となる。二十四節気が成立した中国内陸部は大陸性気候のためこの時期は気温が下がり始めているが、海に囲まれた日本列島ではピークがずれ込み猛暑の時期となることが多い。 立秋からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。
◆七十二候
立秋の期間の七十二候は以下の通り。
初候
涼風至(すづかぜいたる): 涼しい風が立ち始める(日本・中国)
次候
寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(日本)
白露降(はくろ くだる): 朝露が降り始める(中国)
末候
蒙霧升降(ふかききりまとう): 深い霧が立ち込める(日本)
寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(中国)
◆立秋後の節気
秋→立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降


☆彡8月 葉月(はづき)の暦・記念日 
6日 土用二の丑 夏土用明け
7日 立秋
11日 山の日 祝日
15日 お盆(月遅れ)
23日 処暑

0 件のコメント:

コメントを投稿